ゆこの机の上と本棚

机の上に積んである本たちと日記

深夜特急2 マレー半島·シンガポール

男の旅行記2


f:id:SakusakuP:20220306095930j:image

1で文章に慣れたのか驚くほどするする読めた。

特記して覚えていたのは、情婦を聖母マリアと表した事だ。お金はいらない、それでも繋がりたいと望んだ彼女の様な人を侮蔑出来る人間なんていない。

お金がないこと、弱い立場であることを利用して無意識の内に人の優しさを求めてしまう事はどんな場面でも避けていきたい。けれども困ったことに、問題はそれらが“無意識”であること。それを利用する事も必要な場合は必ずある、それなら利用しているのを自覚した上で行動をしたい。無意識ほど怖いものはない、人を盲目にさせる。

 

旅とは、現実逃避なんだろうか。その答えが、これから出る気がする。

演劇入門

わたしセレクトではなくて、恋人の家でお勧めされて読んだ

f:id:SakusakuP:20220304140515j:image

これは、タイトルだけ見ると“演劇を始める人向けの指南書”の様に見えるけど、実際内容はそうではなかった。コロナの中で見えた、まとめてみた、演劇とは?というような内容が多い気がした。かなりおもしろい内容だった。この人の作品を他にも読んでみたい。

 

まず、モノローグが最近の映像作品に多い理由について。その理由は、見る側の想像力が足りていないからだと思う。それと、作り手と演じ手が“本当に言いたいことが伝わってるのか?”について不安に思うからなのではないのだろうか。最近感じてしまう、何をするにも、本当にみんな想像力が足りていない。理由はたくさんあると思うけど、その中の1つがモノローグになってしまっている思う。想像して人の気持ちを考える前に答えを見せてしまうから、考える必要が無くなってしまうんだ。鈍感だとかそういう逃げの理由ではない、訓練が足りていない。

 

次に、演劇がより多くの人へ伝えることではなく、より少数の観客と親密になることが目的である事について。話は少し違うが、私はストリートミュージシャンが苦手。理由は、話し掛けてきて気を引こうとするから。音楽で自分を売ってるなら、音楽だけで勝負して来いと思う。だから、“観客と親密になる”の中に、演劇文化でありがちな内輪盛り上がりはやめて欲しい。演じる事で、見る側を取り込んで欲しい。他の事に気を取られる事が出来なくなるくらいにして欲しい。

けれど、より多くの人へ伝えることを目的としない行為は利益には繋がらない。それでも続けるのだから、やっぱり演劇人はちょっとおかしい(褒め言葉)

 

そして、舞台と人生が似たものであるという記述について。これに関しては、舞台に上がれば人間は皆ひとりきりという点では正しいと思う。けれど舞台は舞台だ。たった1人にスポットライトが当てられて、それが主人公である自分だとしても、舞台にはたくさんの他の人が居る。それは人生とは違うと思う。たくさんの人が関わって人生は成り立つ、けれども何回でも言ってしまう、人生は皆ひとりきり。他人にスポットライトがあたってしまう可能性のある場所が、生きるべき人生が、そこで本当に良いのだろうか。

 

最後に、最近よく見る2.5次元。漫画や書籍の舞台化や映像化について。漫画の舞台化は好評らしい、いつか一度は見に行きたい。けれど私が知る限り、書籍の映像化で成功している作品を見た事がない。それは、本を読む人は文章の行間を読むからた。行間は皆同じではない、読んだ人の数だけ種類がある。それを映像化なんて出来るわけがない。似た内容には出来る、けれどもその本で本当に伝えられたかった事を、どれだけ伝えることができるだろう。

 

私は演劇に関わる人間ではないけれと、それでも十二分に楽しめる内容だった。軽々しく言うべきで内容ではないが、演劇に関わる人間になりたくなった。

深夜特急1 香港·マカオ

The 男の紀行文 日本代表


f:id:SakusakuP:20220303020203j:image

これを読んで旅がしたいと思う人は、旅がしたいのではなくて自分の環境だったり、自分を変えたいと思う人だと思う。私は旅で自分が変わるとは思わないので、これを読んでも旅がしたいな、とは思わない。ただ、こんな生活をしてみたら面白いだろうと思う。

けど私は臆病なので、帰る予定がきちんと決まっている旅以外はちょっとまだ遠慮したい。

昔読んだことがあったけど、色々うろ覚えな箇所が多かった。もう一度読み直したいので、2巻を買いに行く。

村上海賊の娘【壱】

長編物は自分の趣向に向いていない内容の時に悲しいので、まずは1巻しか買わない事にしている📕
f:id:SakusakuP:20220225194630j:image

しまなみ海道に行きたくて読みはじめた🚲️

景は自分の容姿を醜いと思っていて、多分色々なものを諦めていた。それでも知らない土地で美しいと褒められ、素直に喜ぶ姿は可愛かった。醜いと自覚をしていても周囲へ後ろめたく隠れようとしない様は、自分の他の面に十分な自信があるからだろうと思った。

物語の最初の目的から大きくはずれ、今は景の旦那さん探し!

がんばれー!!

和田さんの時代小説が人気がある理由はわくわくする要素がたくさんあるからなんだろうな

2巻目買いに行く。

ほんとうの味方のつくりかた

誰だって自分の味方がほしい。


f:id:SakusakuP:20220219120904j:image

でも、ふと気付くと一番の自分の敵は自分自身なのではないかと思う時がある。自分だから自分の弱点もよく知っていて、とても上手に傷つけてくる。だからこそ、自分の中に自分の味方をつくることはとても大切なんじゃないだろうかと感じた。自分をよく知っているから、味方になれば最強の相棒になる。

自分の中に自分の味方をつける

自分の回りに自分の味方を作る

おろそかにしがちだけれど、そこをきちんとする。本当に大切だと思う。

常野物語 蒲公英草紙

恩田陸さん、本当に学生の時からお世話になってる。


f:id:SakusakuP:20220219121545j:image

書いた本を売ってくれてありがとうと言いたい。あなたの頭の中の一部を紙に書いて、なおかつ売ってくれてありがとうございます。お金を出せば買えるんだから本当に感謝するべき。

蒲公英草紙は素敵な物語だった。昔から変わらず、本当に落ち着いたら薄紫が似合うような幻想的な物語を書いてくださる。

幻想的なだけじゃなくて、どこかに青春を閉じ込めていて(私の青春は永遠に六番目の小夜子)素敵だった。

遠野物語と言うだけでわくわくする。不思議な一族、透視能力、予知能力。登場人物は皆人間くさくて優しい人。けれども憧れるような素敵な人を必ず登場させてくれる。

慕情であれ友情であれ、誰かが誰かを大切に思う心がとても鮮やかで優しく描かれている。

よく本の中で第六感的なものを持ってる登場人物をただ羨ましいと思うことがあるけど、この物語の中では、この能力を持っている人が側にいてくれたらなと思った。

こういう風に思わせてくれる物語は、恩田陸さんならではなんじゃないかなぁ。